かきおこしラボ

ラジオで紹介された音楽を深掘り〜聴き放題サブスク用ライナーノーツ風ブログ

MUSIC

Char「音楽観が変わった」1979年のボブ・マーリー体験を明かす「高いところに向かって、みんなで上がっていくという感じが凄いした」

投稿日:

ボブ・マーリー

J-WAVEの特番「J-WAVE SPECIAL」(10月22日放送)に、Charが電話出演。ライブミュージックがテーマの番組で、1979年のボブ・マーリーの来日公演を観たCharがその衝撃的な体験を語った。

79年のボブ・マーリー東京新宿厚生年金会館公演を観たChar

【クリス・ペプラー】今から40年前、東京厚生年金会館、渋谷公会堂、中野サンプラザみんな渋いところですけど、さらに大阪でもライブを行ったボブ・マーリー、実はこのライブを観た人と電話がつながっています。

日本を代表するギタリストこの人です、もしもしCharですか?
【Char】どうもどうも。
【クリス・ペプラー】元気ですか?

【Char】元気だよ。How are you? 元気?
【クリス・ペプラー】朝9時から番組をやっているので、今意識がもうろうとしてるんだけど。

【Char】そんな9時くらいどうってことないじゃん(笑)。
【クリス・ペプラー】朝9時からやってるんだよ。
【Char】打ち合わせも入ったら、もっと早くからやってるんだ。

ボブ・マーリーのライブは人生ベスト3に入る(Char)

【クリス・ペプラー】まあそんな話は置いといてさ、Charってボブ・マーリー観たんだよね、79年…。

【Char】新宿で。
【クリス・ペプラー】新宿厚生年金ね。どうでした?
【Char】自分が今までみたライブでベスト3に入る。

【クリス・ペプラー】以前からCharはそれを言っていたんだけど、どこが違うんだろう他の…。

【Char】それまでさ、やっぱりロックのライブとか、そういうものしか観ていないじゃない。ボブ・マーリーってレコードだけ聴いてて、レコードの何か、レコーディング状況ってあまり当時よくないじゃない、リバーブが多くて…。

いまいちレコードから伝わらなかったんだけど、でもライブは凄いって聞いてたから行ったら、もう予想以上でめちゃくちゃ…なんつうのかな、こうシャープで、全然ズルズルしてなくて、ボブ・マーリーがメッセージというか、歌が段々メッセージになってきて、日本人が殆どの厚生年金でたぶん3曲目には、意味を越えて伝わってくる感じがしたんだよ。それはもう凄かった。

英語なんだけどボブ・マーリーの言葉がしっかりハートに伝わってきた(Char)

【クリス・ペプラー】つきなみな表現かもしれないけど、情熱が凄いんだろうね。

【Char】何か伝えようとするものが、本当にダイレクトに伝わってきて、「ノー・ウーマン・ノー・クライ」一つにしても、本当に「泣くなよ女よ」みたいなね、そういうのが「ノー・ウーマン・ノー・クライ」という英語なんだけど、言葉でしっかりハートに伝わってきたというか。

【クリス・ペプラー】へえ、それってCharに影響を及ぼした?
【Char】及ぼした、及ぼした。今まで自分の音楽の作り方だとか、もしくは向かい方というのを凄い変えたね。

【クリス・ペプラー】それは、ハートっていうんじゃないけど、真摯に伝えようという。

【Char】それが一つと、一つ一つのフレーズっていうの、フレーズをギターでも同じことを繰り替えしていたものを、そこも伝えられるようなギタリストになりたいという、ただただペラペラ弾くのではなくて。

【クリス・ペプラー】いわゆる技巧というかテクニックではなくってという。味なのかな、何なの?それって。

【Char】判らないな…やっぱりみんなで、グルーヴを作っている感じなんだよね。それが、きっとみんなテクニックとかあるんだろうけど、そういうのじゃなくて、一つのグルーヴ。

それを全員が一つになって、コーラスのおネエちゃん3人も含めて、どれがガンガン伝わってくるというか。ヘンな話レゲエってみんな同じような感じじゃない。
【クリス・ペプラー】まあね。

ホール全員が気がつけば踊っている今思えばボブ・マーリーのライブは宗教的な体験(Char)

【Char】パターンとして。なんだけど違うんだよ、やっぱり1曲1曲伝えようとすることが違うから、全然勿論飽きないし、何かやっぱり盛り上がっちゃうというか。一緒に行った人が、普段ビクとも動かない人なんだけど、その人が気がついたらイスの上に立って踊ってた(笑)判る?

【クリス・ペプラー】判る、俺もそうなんだ野音でレゲエのコンサート。俺も突っ立ち系なんだけど、やっぱり動いてるんだよね自分がね。

【Char】気がついたらね。
【クリス・ペプラー】そうそう。

【Char】それが我々だけじゃなくて、ホールにいる全員って言ってもいいほど全員がその雰囲気になってて。ある種言葉はどうかわからないけど、宗教的なその時は感じなかったけど、今思えばね。何か一つのものに向かって、凄い高いところに向かって、みんなで上がっていくという感じが、凄いしたね。

【クリス・ペプラー】やっぱりスピリチュアルなんだろうね、凄く。
【Char】そうそのとおりスピリチュアルで、それをハナから最後まで、オーラを出し続けているから言語以上に伝わるものがあった。

【クリス・ペプラー】なるほどね、だから短命で終わったんだろうね。凄い人って得てして。
【Char】まあそうだね。(ジミ)ヘンドリックスとかも、生を観たことないけど、そうかもしれないね。(おわり)

notfaleawaySQ_ad01




notfaleawaySQ_ad01




-MUSIC
-,

執筆者:

関連記事

細野晴臣・伊藤ゴローが語るジョアン・ジルベルト(1)

インターFM「Daisy Holiday!」で7月にこの世を去ったジョアン・ジルベルトの追悼特集。細野晴臣と伊藤ゴローがジョアン・ジルベルトの音楽について語った。 伊藤ゴローをゲストにジョアン・ジル …

矢沢永吉×矢沢洋子 父娘対談(4)「家族とともに生きながら実は裏では矢沢永吉を張ってる」

NACK5の矢沢洋子「generock by yoko yazawa」での矢沢永吉・洋子の親子対談。リスナーの質問から改めて自身の家族について矢沢永吉が振り返りました。 映画ドラえもんへの曲提供から家 …

Krevaがヒップホップにハマるきっかけは「ボビー・ブラウンに似た人」だった

80年代後半ダンスブームや輸入盤CDがもてはやされた時代 世間のヒップホップの認知度は? KrevaがJ-WAVE『SEIKO SOUND STORAGE』のゲストとして出演。自身のヒップホップとの出 …

ビートルズ『アビイ・ロード』50周年「The End」のギターソロの振り分け部分に違和感を感じる理由

ラジオ日本「THE BEATLES 10」のビートルズ『アビイ・ロード』50周年記念エディションについて。「「The End」のギター・ソロの振り分けは果たしてこれで良かったのか?」という話題に、カン …

細野晴臣・伊藤ゴローが語るジョアン・ジルベルト(2)

神格化されるジョアン・ジルベルトの伝説 インターFM「Daisy Holiday!」で7月に死去したジョアン・ジルベルトの追悼特集。話題は最近リリースした来日公演の映像作品『ライブ・イン・トーキョー』 …